三河教育研究会

学習指導案検索
ホーム 学習指導案検索

学習指導案検索

三河教育研究会では、日々の授業の参考となる資料を提供しようと、
研修会や研究大会等で、発表された指導案を公開しています。
 なお、指導案をダウンロードすることは可能ですが、他への転載を禁止します。

絞込検索

学年
教科
フリーワード検索

単元名 新着順
「もうすぐ受験生!勉強時間を増やそう」(箱ひげ図とデータの活用)

来年度に受験生となる2年生は、勉強時間を増やすことが大切と考えている生徒が多い。「勉強時間の長さ」と関係がありそうな特徴について全校にアンケートした結果を、統計ソフトを用いて追及させる。

体験や出会いを通して自分の生き方を考える総合的な学習の授業 第6学年「ともに歩く~アルコバレーノ大作戦~」の実践を通して

障がい者福祉について取り扱う。福祉に関する複数の出前授業やゲストティーチャーとの年間を通してのかかわり、学習を発信する機会を積み重ねることで、福祉に対する考えを広げ、自己の生き方を考える。

「身のまわりにある関数」-いろいろな事象と関数の利用-(関数y=ax²)

身のまわりの事象にある関数関係を理解し、それらを表や式、グラフを用いて表現していく。グループ活動を設定し、陸上のバトンパスを題材として最適なバトンパスに走者の位置を関連付けながら探究を行っていく。

つまんで数えて読み取って箸使い名人決定戦!-データの整理と活用-

ドットプロットによるデータの収集・整理と分析を行う。自作教材「箸使いゲーム」に取り組み勝ちたいと思った子どもたちが、自分のグループの傾向について分析する。

先生ロボットにプログラミングしよう~図形の拡大と縮小~

先生がロボットとなり、児童の命令にしたがって作図を行うというアンプラグドプログラミングの活動を行う。この活動を通して、拡大図と縮図の作図の方法を見いだし、分かりやすく説明できるようにする。

「面積」

長方形や正方形の面積について、その比べ方や表し方を取り扱う。子どもたちのやる気を引き出すためにストーリー性をもたせた単元を工夫し、面積の公式の導き方や、複合図形の面積の求め方を追究する。

身近な環境に主体的に関わり、よりよい環境について考え、行動できる子供の育成~3年「セキレイのすむ町 すてきな生平」の実践を通して~

3種のセキレイを題材に、学区分布調査から探究活動を始めた。そして、3種の環境適応の違いから生息状況に変化があることを専門家から学び、環境保全に対する子供たちなりの考えを確立した。単元末には、よりよい環境を目指し、市役所への提言を行った。

ふるさと「白川」を愛する地域の方と学び、探求していくなかで、仲間と協働し、社会に参画していく児童の育成-4年「支援豊かな白川を愛する会の方とふれあい白川と仲良くなろう」の実践を通して-

校区に流れる「白川」とその「白川」を守る「自然豊かな白川を愛する会」を取り扱う。地域の方と関わり、共に活動することで、白川を大切に思う気持ちを児童にもたせていく。地域と関わる中で、社会参画のあり方を追究する。

地域の一員としての自覚をもち、主体的に課題解決する子の育成-5年「調べて⇒見つめて⇒広めよう ミネアサヒの魅力!!」の実践を通して-

米作りの体験活動、米の魅力や農家の努力や苦労に着目し、自分たちが地域のためにできることはないか考える。地域の一員として自ら課題を見つけ、主体的に活動し、学んだことを自己の生き方につなげていくことができる子どもの育成を目指す。

福祉と防災-社会に開かれた教育課程-

福祉や防災を切り口に、地域や専門職と連携した探究的な学びを展開。社会課題に主体的に向き合い、持続可能な社会をめざす「社会に開かれた教育課程」のもと、プロアクティブに学ぶカリキュラム・マネジメントを実践した。

「人と繰り返し関わることで、気付きの質を高めていく児童の育成」-1年「1ゆきぴかぴかたんけんたい」の実践を通して-(学校と生活)

スタートカリキュラムとして、朝の活動をなかよしタイムとし、スムーズに1時間目につなげていく。そのスタートカリキュラムと教科横断的な学習を取り入れながら、児童の「もっと、学校のことを知りたいな。」と、わくわくする思いや願いを達成していく楽しさを味わわせ、学校生活を豊かに送ることを目指す。

「三本の指を上手に使って書き方名人になろう」-書写の鍵を学ぶことを通して-

文字を書くときの正しい姿勢や鉛筆の持ち方を理解し、その上で「止め」「折れ」「はね」「払い」「反り」「曲がり」を書くときに、鉛筆を支えている三本の指のうち、どの指を意識して動かしていくとよいのかについて考えていく。

「ハンドボール」みんなでつないでゴールを目指そう

5年生のゴール型ゲームとしてハンドボールを取り扱う。ルールや場の工夫をしたり補助運動を充実させたりすることや、ICTを効果的に活用し課題設定をしていくことで、どの子にも運動する楽しさや喜びを体験させる。

「データを分析しよう」-箱ひげ図とデータの活用-

生徒にとって身近な題材について、箱ひげ図に表したり、比較したりする活動を通して、データの特徴を明らかにし、データを読み取る力を養う。また、箱ひげ図のよさを見出したり、批判的に考察したりする力を身につける。

文字文化への理解を深め、自分の思いを表現する生徒-中学2年国語科書写『自分を表す漢字一字!』の実践を通して-

漢字の成り立ちや自分の思いをもとに、「中学2年生の頃の自分(現在)」と「中学3年生の自分(未来)」を表す漢字の吟味・決定を行う。そして、自分の思いを託せるような漢字の書き方の工夫を考え、試行錯誤しながら追求する。

「『なるほど』『納得』1年生を楽しませよう大作戦!」(反対の立場を考えて意見文を書こう)

本単元では1年生との交流会の内容を提案する意見文を書く。説得力のある文章にするため、自分の意見と理由だけでなく、反対の立場の考えにも触れた上で、文章全体の構成や展開を考え、筋道の通った文章を書くための術を学ぶ。

「話したいな、わたしのこと」(話す、感性)

習い事や友達に自慢できることなど、自分のことを紹介するスピーチを取り扱う。文章の役割を考え、文章の順番を変えることで、聞き手への伝わり方の違いに気づき、より伝わりやすいスピーチの仕方を追究する。

「目指せ!プレゼンマスター!」(資料を示したプレゼンテーション)

「話すこと・聞くこと」に該当する、プレゼンテーションを取り扱う。「伝えたい」という思いを強くもたせることで、言葉を選んだり構想を練ったりして、相手に自分の思いを届ける生徒の育成を目指す。

言葉を根拠にして動作化し、読みを深める児童の育成~小学2年「かさこじぞう」の実践を通して~

小学2年「かさこじぞう」を教材に、動作化を用いた物語の読み取りについて扱う。動作化をすることで登場人物の様子を具体的に思い浮かべ、気持ちや情景をより想像豊かに読み深めることを目ざして取り組んだ実践である。

仲間と作品の魅力を語り合う生徒の育成~2年生「走れメロス」の実践を通して~

「走れメロス」を通して、多様な読みを引き出し、深く作品を読み味わう楽しさを感じられるようにする。読む視点を決めてグループごとに作品を読み、ICTを活用して意見の共有を図る。この活動を通して、新たな作品の魅力に気付かせたい。