三河教育研究会

学習指導案検索
ホーム 学習指導案検索

学習指導案検索

三河教育研究会では、日々の授業の参考となる資料を提供しようと、
研修会や研究大会等で、発表された指導案を公開しています。
 なお、指導案をダウンロードすることは可能ですが、他への転載を禁止します。

絞込検索

学年
教科
フリーワード検索

単元名 新着順
「物語の表現の工夫を理解し、自らも表現にこだわって書こうとする生徒の育成」-中学1年「星の花が降るころに」の実践を通して-

文学的文章「星の花が降るころに」を取り扱う。物語の後日譚の執筆を目標とすることで、作者の意図や表現の工夫に目を向けながら物語を読み取り、学んだことを活かして創作文を作成す活動をとおして、書く力を高める。

「学年レクは何にしよう?」-表とグラフ-(表とグラフ)

表とグラフから読み取ったことをもとに多くの児童が楽しめる学年レクリエーションの遊びを考える。その際、多数決ではなく、少数の意見にも着目することで多角的に考えられるようにする。

虫の飼育活動を通して、友達と関わりながら生き物を大切にできる子の育成~1年「いきものとなかよし」の実践を通して~

虫の飼育を通して、育つ場所や成長の様子などの違いに気付いたり、飼育上の悩みやこつを友達と共有したりする中で、長生きしてほしいという思いをもち、虫にとってよりよい環境づくりを追究する。

「式の展開と因数分解」

1,2年次の既習事項と関連付けて式の展開や因数分解をする方法を考察し表現する。次の単元にもつながっていく重要なところなので、学習用タブレットのAⅠ型教材を使用し、個人のレベルに応じた学習を行い、学習内容の定着を図る。

「作って・見つけて・考えて 虫との絆深めたい」-世界に一つぼくわたしの標本-(いきものとなかよし)

虫の標本作りを何度も行うこと、友達の意見を参考に自分で捕まえた虫を標本にするか自己決定することをとおして、主体的に対象に関わる子の育成や、見方・考え方を広げるための支援、単元づくりについて追及する。

「ふるさと豊川に学ぶ ふれ合おう日本の歴史・文化」

「ふるさと豊川に学ぶ ふれ合おう日本の歴史・文化」を探求課題として設定した。豊川市は、豊川海軍工廠とともに発展した地域である。これからも平和であり続けるために自分たちにできることを主体的、協働的に探究する。

「あきとなかよし」-みんなあつまれ!『あきまつり』が始まるよ-

秋を題材に、自分たちで遊びを創り出す面白さや、遊びを通して友達と関わる楽しさを感じさせる。秋まつりをゴールに設定し、秋の魅力を体や心で十分に感じながら、自分の思いを実現させる経験を積み、成長への気付きへとつなげる。

友達と関わりながら、工夫することができる子の育成~第2学年「ゴムロケットで“めざせにじいろマスター”」の実践を通して~

ロケットを遠くに飛ばしたいという願いに向かって、繰り返し試したり友達と関わったりしながら活動をする。遠くへ飛ばすための気付きを共有し、友達の工夫を取り入れることで、最適なゴムロケットにしようとする。

「いろいろなきせつのあそびをたのしもう(夏)-泥遊び-」

幼稚園・保育園で経験していることが多い泥団子作りを主活動とし、教材教具の工夫、試行錯誤する時間や考えを共有する時間の設定などを通して、新たな考えや気付きを得ながら、自分の思いの実現を目指した。

「あきとなかよし」-おいでよ あきのテーマパーク-

他学年の子を招待し、自分で考えた秋のおもちゃや秋の遊びを楽しむために、話し合いを基にして遊びの計画を立て、準備をする。一緒に秋の遊びをした後は、教えてあげたことや遊んだことなどを絵や文で表現する。

「高棚町おたからみつけ隊」~知りたい、伝えたい、高棚町のこと~

自分たちが住んでいる高棚町の「ひと・もの・こと」を題材とし、身近な地域に目を向け、そこから課題を見出し、自分たちにできることを考えていく。

「学び合いから考えを深め、作品をよりよくしていこうとする子の育成」-1年生活科「見てきいてつくって かんじよう天王のあき」の実践を通して-

五感を使い、体全体で秋の自然を感じ取る。学校周辺の自然の豊かさを生かし、見つけたたくさんの秋を使っておもちゃ作りを行う。秋の自然の特徴を生かしながら、おもちゃを2段階で改良し、思いを表現する方法を追究する。

「地面のようすと太陽」-「わかった・できた・楽しい」を実感する理科学習-

太陽の動き方について、児童自らが見出した疑問【なぜ】を自ら解決方法を考え【どうする】、自ら追求し【たしかめる】、解決【まとめ】ていくサイクルを通して、問題解決学習を追求する。

力を合わせて7組ランドを作ろう!

自立活動6区分の中の「身体の動き」「コミュニケーション」を取り扱う。各児童に合った課題を取り入れたサーキットトレーニングのコース作りを、コミュニケーションを取りながら共に活動ができるように支援していく。

「学級会での出来事」-一人一人の大切な考え-(相互理解・寛容)

自分の考えを自信をもって伝えることができるようになってほしい、という願いのもと主題を設定した。物語教材を通して、自分とは異なる意見を受け入れることの大切さを学び、自分事として考えられるよう授業を行った。

「めざせ!伝える名人、聞く名人」

生活の中で、思いを伝えたり、相手の話を聞いたりするだけでなく、順番を守ったり、怒らずに活動したりすることも大事である。そこで、ゲームやクイズを通して、話し方や聞き方のマナーやルールを学習する。

「ミクロな世界の大きな変化」-私たちの生活と化学変化-(化学変化と原子・分子)

ホットケーキが膨らむ、ガードレールが錆びるなど、日常生活に見られる現象をもとに、生徒の問題意識を喚起する。そこで感じた疑問について意図をもって実験したり、既習事項を生かして原理を考えたりし、科学的に追求していく。

Brush up↑ なりたい自分をめざして(基本的な生活習慣の形成)

生活習慣の中でも「運動」を取り扱う。9~12歳の時期が「ゴールデンエイジ」という運動能力が伸びる時期であることから、今運動をすることの大切さを知る。瞬発力などの運動パワーを高めるために、様々な運動経験が必要であることを学ぶ。

「はりねずみと金貨」-めざせ!あらすじマスター-

「あらすじカード」を紹介することを単元の最終目標とする。ICTを活用し、児童の意見を聴いたり、聴き合いで視覚的に分かるよう共有したりすることで、叙述をもとに読みを深め、「あらすじカード」の作成に向かっていく。

「これがわたしの金メダル」-課題を見つけて技能を高めよう-(器械運動 マット運動)

グループ練習(アスリートタイム)と個人の課題別練習(チャレンジタイム)の配分について、児童の実態や思いに応じて柔軟に取り入れることで、技のつなぎ方を工夫するなど、より質の高いマット運動の演技づくりに取り組む。